Uncategorized

事例紹介(練馬区)(9)『医療的ケア児就学事例集2022』

kanazawa

⑧看護師の初任時研修・現任研修

医療的ケア児担看護師初任時研修では、医療的ケアに必要な知識や技術のおさらい、スタンダードプリコーション、心肺蘇生ガイドライン(BLS)のポイント(ABCからCABに)、心肺蘇生法(CPR)、インクルーシブ教育と合理的配慮を学習しています。

⑨連携支援会議(入学前)

3月中旬、行政関係者、就学相談担当者、学校関係者、学童クラブ関係者、家族、地域医療支援者、看護師等を会して連携支援会議を行う。

主な議題は、①現在の状況(健康状態)、②診断名、③これまでの出生からの経過、④関係機関と担当者の確認、⑤医療的ケアについて、⑥クラスメイトや保護者の方への説明内容について、⑦学校内で配慮をして欲しい事、気をつけて欲しいことの確認、⑧今後の学校生活の見通しや課題(体育、運動会、プール、遠足、給食等)、⑨支援計画、1緊急対応表と119シートの確認。

保護者と主治医に119シート、緊急時対応表の最終確認を行い、学校及び学童クラブで保管して、医療的ケアバックと一緒に携行する。

救急車の要請や救急車同乗者は、養護教諭か副校長が対応することが多い。学童クラブ等では学童クラブ責任者が対応する。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました